主著・論文

倉林 敏【著 作】

■ 『ケータイ・マーケティング革命』
(発行:汎世書房,発売:平和出版 ¥1,400〔税別〕)
・テレビCMが存亡の危機に立たされるユビキタス社会の到来で、ケータイとePOPという新し いツールがモノの売り方を変え、衝動買いを促進するだろう。消費行動モデルAIDMAがAIDOLへ変わる様を解説。
■ 『ビジネスモデル特許で憶万長者になる法』
(発行:同朋舎,発売:角川書店 ¥1,500〔税別〕)
・ビジネスモデル特許が生まれた背景となるIT革命、BM特許とはどんなものか、アメリカの戦 略、そしてその企画方法を判りやすく解説
■ 『超訳 IT用語辞典~要はこういうこと~』
(監修:NEC・BIGLOBE,発行:アイ・ティ・コム,発売:メディアパル ¥1,200〔税別〕)
・判りづらいIT用語を、「例えていうなら…」、「要はこういうこと」など、日常の普通の言葉 で言えばどうなるか。一切専門用語を使わずに解説した。
●本書はカシオ電子辞書のベーシックコンテンツとして採用されています。
■ 『IT革命がわかる30冊~明日の会議で話せるITのエッセンス~』
(監修:NEC・BIGLOBE,発行:アイ・ティ・コム,発売:メディアパル ¥1,200〔税別〕)
・IT関連の本は、膨大な数が出版されており、一体どれを読んだら良いか、さっぱり判らない。 そこで、最低この30冊を読めばIT革命が理解できるという本を厳選紹介する。
■ 『英語嫌いの見栄講座-海外サイトなんか怖くない』
(監修:NEC・BIGLOBE,発行:学習研究社 ¥1,380〔税別〕)
・インターネットにより、国境が取り払われた。いつでも米国の英語サイトにアクセスできるが、 日本人の悲しさ、なんとなくビビッテしまう。そこで、本書は米国サイトの使い方やめずらしいサイトを紹介。自信をもってアクセスできる。

【専門誌記事】

『Signs & Displays』記事 デジタルサイネージを概観し、各種のサイネージを位置づけるとともに、その可能性を探る 『Free』とデジタルサイネージの関係を探ることを入口にメディアの役割を分析 3D Audio Signage デジタルサイネージにも立体音響を。映像の3Dが注目される割に音の3Dは進んでいない。そこでユニークな立体音響を紹介

立入 敏【著作・論文】はこちら➡