【その他著作・論文】

【著  作】

■『販促用語事典』6章 展示・イベント(発行:日刊工業新聞社 ¥3,200[税別])
展示・イベントについて次の3点から解説。6.1項「展示・イベントが適用されるスペースメディアの種類」では、手法 としての「展示・イベント」の起源と、その適用範囲、さらに販促への影響について考察。6.2項「展示・イベントの企画」では、「展示・イベント」がもたらす効果と 企画立案について解説。そして6.3項「展示・イベントの手法」では、使われる手法や技術についてまとめている。
■『成功する見本市・展示会実務』(発行:JMA日本能率協会  ¥5,000[税別])
本書は、出展者の方が、出展決定から出展会期中の運営、結果のとりまとめまでを実務の流れにそって まとめてある。第Ⅰ部は、出展準備から出展構想をまとめるまでの出展戦略企画実務、実施設計実務、第2部は、制作実務、第3部は実施・運営 実務、第4部は売りにつながる展示会を中心とした今後の展示会の在り方を概観している。
■『新映像大全-ビジュアル時代の新ハード&ソフト・ガイド』(発行:JMA日本能率協会 ¥36,000[税別])
企画編集:株式会社ゼロアワー 執筆:立入敏・青木英幸・安達裕之 協力:株式会社NHKアート
新映像は、「スペースと映像の融合」から生まれたもので、今後スペースコミュニケーションの分野で大きな役割を果たすようになる。 第1章 新しい映像コミュニケーション時代の2大戦略
第2章 新映像コミュニケーションシステムの演出手法
第3章 新映像システムのハードウェアとソフトウェア
第4章 カタログ編

【専門誌紙記事】

■見本市展示会通信

展示会出展戦略プランと展望 AVCシステム機器の役割と重要性 展示会の効果測定 景気低迷時の展示会活用術 インターネットと展示会
展示会のおけるAVCシステム活用術 プレゼンテーション技法 私にとっての展示会
■[座談会〕『展示会リストラクチャリング』(マネジメント21 経営と戦略の実務情報紙)
展示会リストラクチャリング流れを読む。
立入敏モデレーター、出席者:安達裕之(IVP代表取締役)、阿部 一生)(日本市場研究社代表取締役)、高橋正明(NHKアート参与)
■『展示会企画運営マニュアル&チェックシート』(日経イベント事典付録)
(日経イベントの紹介記事より)展示会企画運営の第一人者立入 敏書き下ろし。展示会運営の基本ノウハウと実際に使える フォーマット集。そのまま使えるプランニングフォームと使用例付。(A4変形・16ページ)

【著  作】

■『展示会出展戦略プランニング・ガイド』(発行:日本能率協会 ¥20,000[税別])
本書は出展者の側に立って、日本で初めて展示会実務を体系づけたものである。
第1部「展示会への出展戦略」では、効果的な出展戦略と出展コンセプトの構築について、第2部「展示演出の手法」では、具体的な展示演出方法について、さらに 第3部「展示会の今後の方向性」では、今後増えてくる海外の展示会の留意点と今後の展示会の方向性を概観している。

【論  文】

■『1990年代のマーケティング・システムー経営戦略を具現化する戦略情報システム確立へ』 (発行:日経データプロ・マーケティングシステム)
『戦略情報システム(SIS)』とは、これからの企業経営において「経営戦略」と「情報システム」を直結させることで、 競争力強化(差別化)と企業体質の強化(生き残り)を図る重要な戦略ということができる。
構成は、
Ⅰ.小売業を取り巻く環境の変化
Ⅱ.戦略情報システムの概念とその確立方法
Ⅲ.小売業における5大戦略情報システム
■『流通先進企業が展開するマーケティング・システムの現状』 (発行:日経データプロ・マーケティングシステム)
流通業界の先進企業では、新時代に対応した総合的な流通情報システム構築へと動き初めている。
構成は、
Ⅰ.小売業の情報システムの変遷
Ⅱ.百貨店業界のマーケティングシステム
Ⅲ.スーパー業界のマーケティングシステム
Ⅳ.コンビニエンス業界のマーケティングシステム
Ⅴ.専門店業界のマーケティングシステム
Ⅵ.レストラン業界のマーケティングシステム
Ⅶ.生活協同組合のマーケティングシステム
Ⅷ.卸売業界のマーケティングシステム